既製品に最小限の手を加えることで、それらを固定された意味から解放し、色や形をそなえた造形要素として、「彫刻」のあらたな可能性を模索する。'15年文化庁新進芸術家海外研修制度研修員としてニューヨークに滞在(- '16年)。 ギャラリー現、switch point、Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku、Art Center Ongoingなどで個展を開催。 '07年「ニュー・ヴィジョン・サイタマ Ⅲ」埼玉県立近代美術館、'09年「変成態」ギャラリーαM、'11・'13・'15・'17年「引込線」旧所沢市立第2学校給食センター、'11年「MOTアニュアル」東京都現代美術館、「横浜トリエンナーレ」横浜美術館、'12年「水と土の芸術祭」新潟市、'13年「Omnilogue」シンガポール国立大学美術館、「MOTコレクション つくる、つかう、つかまえるーいくつかの彫刻から」東京都現代美術館、'14年「竹尾ペーパーショウ『SUBTLE』」TOLOT/heuristic SHINONOME、「ニイガタ・クリエーションー美術館は生きている」新潟市美術館、'15年「単位展」21_21 DESIGN SIGHT、「アーティスト・ファイル 隣の部屋」国立新美術館・韓国国立現代美術館、'18年「ASIAN ART AWARD ファイナリスト展」TERRADA ART COMPLEX 4Fなどに出品。'08年よりアーカススタジオにて作品が朽ちるまで続く実験的な個展「企画展=収蔵展」を開催、Twitterにて日々発表される「今日の彫刻」などと併せ、既存の展示空間や制度を批評的に考察する活動も行う。
webサイト http://tomiimotohiro.com