2018年 | 2018年 「AGAIN-ST 第8回展 カフェのような、彫刻のような」cafe NEL MILL (東北芸術工科大学 ROOTS & technique) /山形 「でんちゅうストラット – グッド・バイブレーション – 」 小平市平櫛田中彫刻美術館/東京 「水と土の芸術祭 2018 MEGA BRIDGE」ゆいぽーと 新潟市芸術創造村・国際青少年センター/新潟 「メルド彫刻の先の先」Maki Fine Arts/東京 「卓上の絵画・春」(近藤恵介との2人展) MA2 Gallery/東京 「批評の契機」(川村格夫とのコラボレーションで参加)ギャラリー緑隣館/埼玉 「名をつくる」(出品+名の考案として参加) blanClass/横浜 「ASIAN ART AWARD 2018 supported by Warehouse TERRADA ファイナリスト展」 TERRADA ART COMPLEX 4F /東京 「コレクションのススメ展 2018」カスヤの森現代美術館/神奈川 |
2017年 | アッセンブリッジ・ナゴヤ 2017「パノラマ庭園 -タイムシークエンスー」名古屋港~築地口エリア一帯/愛知 「可展面のあたり」NADiff Window Gallery/東京 MOT サテライト 2017 秋 むすぶ風景 「ないようで、あるような」 東京藝術大学上野キャンパス アーツ・アンド・サイエンス・ラボ/東京 「変貌する彫刻」ギャラリー湯山/新潟 「AGAIN-ST第7回展 OUTBOUND -彫刻シンポジウム外伝」 金沢美術工芸大学大学院棟・展示室/金沢 「引込線 2017」旧所沢市立第2学校給食センター/埼玉 「下品」Art Center Ongoing /東京 「ペパクラ」hibit/愛知 「あらたな価値を与える行為」clinic/東京 「AGAIN-ST第6回展 平和の彫刻」NADiff Gallery/東京 「バズリアル」TOJIN シェアハウス/佐賀 「パースペクティヴ(1)」インターメディアテク/東京 |
2016年 | 「アウラの行方」CAS/大阪 「アートフェアキワマリ 2016」水戸のキワマリ荘/茨城 「つらなるかたち」清津倉庫美術館/新潟 |
2015年 | 「アーティストファイル 2015 隣の部屋 – 日本と韓国の作家たち」国立新美術館/東京、韓国国立現代美術館/ソウル 「引込線 2015」旧所沢市立第2学校給食センター/埼玉 「カメラのみぞ知る」 Yumiko Chiba Associates viewing room shinjuku/東京 「単位展」 21_21 DESIGN SIGHT /東京 「メルド彫刻の先へ[彫刻と記録]」前橋文化研究所/群馬 |
2014年 | 「複々線」現代HEIGHTS Gallery DEN /東京 「棚展」ヴィラ棚 201/東京 「柳瀬荘アート・教育プロジェクト」柳瀬荘/埼玉(10年 11 年 ’12年) 「愉快」現代 HEIGHTS Gallery DEN/東京 「MOT コレクション コンタクツ」東京都現代美術館/東京 「Drawing03 – preference」渋谷画廊/東京 「道草」 現代 HEIGHTS Gallery DEN /東京 「AGAIN-ST第4回展 置物は彫刻か?」東北芸術工科大学 7FGallery/山形 竹尾ペーパーショウ 2014 「SUBTLE」 TOLOT/heuristic SHINONOME/東京 「白川島生ダダダダ、ダ地域に生きる想像の力」 アーツ前橋/群馬(白川昌生とのコラボレーションで参加) 「ニイガタ・クリエーションー美術館は生きている」新潟市美術館/新潟 |
2013年 | 「ボブ&ウィーダ」東京芸術大学 YUGA Gallery、立体工房/東京 「ジェロニモ」TURNER GALLERY/東京 「MOT コレクション つくる、つかう、つかまえる-いくつかの彫刻から」東京都現代美術館/東京 「AGAIN-ST 第3回展 Dependent sculpture-彫刻を支えるものは何かー」 東京芸術大学絵画棟 1階アートスペース1/東京 「引込線 2013」旧所沢市立第2学校給食センター/埼玉 「マンハッタンの太陽 THERMODYNAMICS OF THE SUN 光学芸術から熱学芸術への拡張 : 18 世紀から 21 世紀の“太陽画”の系譜」栃木県立美術館/栃木 「N+N 展 2013 アートいないいないばあーアートの思考法-」練馬区立美術館/東京 「AGAIN-ST 第2回展「首像」-自問するメディアとしての彫刻」 日本大学芸術学部アートギャラリー、A&Dギャラリー、Chika Ecoda/東京 「Omnilogue: Your Voice is Mine」シンガポール国立大学美術館/シンガポール 「空似」現代HEIGHTS Gallery DEN/東京 |
2012年 | 「ジェロニモ」 TURNER GALLERY/東京 「武蔵野美術大学大学院造形研究科彫刻コース展示 | 視差をしくじ」武蔵野美術大学 FAL /東京 「開港都市にいがた水と土の芸術祭 2012」万代島旧水揚場/新潟 「AGAIN-ST第1回展”AGAIN-ST”」東京造形大学 CS ギャラリー/東京 「アウトレンジ 2012」文房堂ギャラリー/東京 「460人展」名古屋市民ギャラリー矢田/愛知 「RYUGU IS OVER!! 一竜宮美術旅館は終わります」竜宮美術旅館/横浜 2011年 |
2011年 | 「再考現学 / Re-Modemologio phase2: 観察術と記譜法」国際芸術センター青森/青森 「呼びとめられたものの光」名古屋ボストン美術館/愛知 「所沢ビエンナーレ美術展 2011 – 引込線-」 所沢市生涯学習推進センター、 旧所沢市立第2学校給食センター/埼玉 「横浜トリエンナーレ 2011 OUR MAGIC HOUR 世界はどこまで知ることができるか?」 横浜美術館、日本郵船海岸通倉庫/横浜 「彫刻・林間学校 アースバウンド」メルシャン軽井沢美術館/長野 冨井大裕+末永史尚「二人展」switch point /東京 「MOT アニュアル 2011 Nearest Faraway|世界の深さのはかり方」東京都現代美術館/東京 |
2010年 | 「冨永大尚 + 末井史裕 + 冨田大彰+森井浩裕+ 末田史彰+森永浩尚」switch point/東京 「近藤恵介・冨井大裕あっけない絵画、明快な彫刻」Gallery Countach Kiyosumi/東京 「気象と終身一寝違えの設置、麻痺による交通」アサヒ・アートスクエア/東京 |
2009年 | 「第1回所沢ビエンナーレ美術展 – 引込線-」西武鉄道旧所沢車両工場/埼玉 「アテンプト2 矢櫃徳三・久家靖秀・冨井大裕・ジャンボスズキ」カスヤの森現代美術館/神奈川 「Inside Outline 宮井大裕+ 奥村雄樹」KABEGIWA/東京 「変成態一リアルな現代の物質性」Vol.2 冨井大裕 × 中西信洋「揺れ動く物性」ギャラリーaM/東京 「リニューアル」武蔵野美術大学美術資料図書館/東京 |
2008年 | アートプログラム青梅「空気遠近法・青梅 -U39」青梅織物工業協同組合施設/東京 「ニューバランス」gallery Archipelago/東京 |
2007年 | 「ニューヴィジョン・サイタマ II 7つの眼 ×7つの作法」埼玉県立近代美術館/埼玉 「preswitch point /東京 「壁ぎわ」KABEGIWA/東京 2006年 |
2006年 | 「基準の技術」 KABEGIWA/東京 「色と形」KABEGIWA/東京 |
2005年 | 「MATERIAL MIXTURE」 node cube/東京 「芸術の山/第0合/発刊準備公開キャンプ/立体編その1」 NADiff/東京 「字界へ一隘路のかたちー」長久手町文化の家/愛知 |
2004年 | 「floating scale -「スケール」を巡る旅ー」学食2F/愛知 「space」U8 Projects/愛知 |
| 他多数 |