1984年 -85年 | 「現代美術への視点――メタファーとシンボル」東京国立近代美術館 / 東京、国立国際美術館 / 大阪 |
1986年 | 「第6回インド・トリエンナーレ」ラリット・カリ・アカデミー / ニューデリー(インド) |
| 「物質が神経の網の目をくぐるとき一榎倉康二・遠藤利克・村岡三郎展」NEWZ / 東京 |
1987年 | 「第7回ハラアニュアル」原美術館 / 東京 |
| 「ドクメンタ 8カッセル 1987」フリデリチアヌム美術館/カッセル(ドイツ) |
1988年 | 「Aspecte der Biennale Veneding 1988」 |
| A11 アート・フォーラム・トーマス・ミュンヘン / ミュンヘン(ドイツ) |
1990年 | 「現代彫刻の歩み ||| ――1970 年代以降の表現――物質と空間の変容」 |
| 神奈川県立県民ホールギャラリー/神奈川 |
| 「第 44 回ヴェネツィア・ビエンナーレ 1990」 ジャルディーニ・ディ・カステッロ / ヴェネツィア(イタリア) |
| 「STUCKI 2 ’90 Japan」、STUCKI 2 / バーゼル(スイス) |
| 「Japan Art Today(現代日本美術の多様)」 |
| The Cultural Center of Stockholm / ストックホルム(スウェーデン) |
1990年-91年 | 「プライマル・スピリットー今日の造形精神」ハラミュージアムアーク/群馬 |
| ロサンジェルス・カウンティ美術館 / ロサンジェルス (U.S.A.) |
| シカゴ現代美術館 / シカゴ (U.S.A.)、フォートワース美術館 / ダラス (U.S.A.)、 |
| ナショナル・ギャラリー / オタク(カナダ) |
| 「80 年代日本現代美術展」 Frankfulter Kunstverein / フランクフルト(ドイツ)、 |
| Bonner Kunstverein / ボン(ドイツ)、Museum Moderner Kunst / ウィーン(オーストリア)、 |
| Bregenzer Festspiele / ブレゲンツ(オーストリア) |
1991年 | 「現代美術〈日本の心〉展」岐阜県美術館 / 岐阜 |
| 「Japan Art Today in Scandinavia(現代日本美術の多様)」 |
| The Exhibition Hall Charlottenborg / コペンハーゲン(デンマーク) |
| ヘルシンキ市美術館 / ヘルシンキ(フィンランド) |
| レイキャビク市美術館 / レイキャビク(アイスランド) |
1993年 | 「近代日本の美術」東京国立近代美術館 / 東京 |
| 「Differentes Natures」 Galerie Art 4, Galerie de l’Esplanade / デファンス(フランス) |
| 「アデレード・フェスティバル」 BAILLEUL’S Park / アデレード(オーストラリア) |
| 「ARCHITYPY」、マネス記念館 / プラハ(チェコ) |
| 「INVISIBLE NATURE」 プラハ城ロイヤルガーデン/プラハ(チェコ) |
| ルードヴィッヒ美術館/ブダペスト(ハンガリー)、ルートヴィッヒ・フォーラム / アーヘン(ドイツ) |
| 「大分現代美術展 ’93——都市空間への提言・非常識 2」 / 大分 |
1994年 | Differentes Natures」 C’entre d’Art Contemporain de La Virreina / バルセロナ(スペイン) |
| 「戦後日本の前衛美術」、横浜美術館/神奈川、グッゲンハイム美術館 / ニューヨーク |
| サンフランシスコ近代美術館 / U.S.A. |
| 「アデレード・インスタレーションズ/アデレード・フェスティバル」 / アデレード、オーストラリア |
| 「第 22 回サンパウロ・ビエンナーレ」サンパウロ・ビエンナーレ・パビリオン / ブラジル |
1995年 | 「INVISIBLE NATURE 帰国展」、KENJI TAKI GALLERY / 愛知 |
| 「ARS 95 HELUSINKI」、キアスマヘルシンキ現代美術館 / ヘルシンキ(フィンランド) |
1996年 | 「Art Grandeur Uniblue RegistryBooster Nature 1996」Conseil General / セーヌ・サンドニ(フランス) |
| 「さよなら同潤会代官山アパート展——再生と記憶――」同潤会代官山アパート / 東京 |
1997年 | 「In association with SOTHEBY’S, the Savoy, London」 ICA / ロンドン (U.K.) |
| 「Sculptures Le Japon Mont-de-Marsan」 / モンドマルサン(フランス) |
1998年 | 「Skulpturlandskap Nordland (ARTSCAPE NORDLAND) / ノードランド、ノルウェー |
1999年 | 「森に生きるかたち」箱根彫刻の森美術館 / 神奈川 |
2000年 | 「アートドキュメント 2000 /樹霊三人展:戸谷成雄、遠藤利克、土屋公雄」金津創作の森 / 福井 |
| 「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ 2000」 / 新潟 |
2001年 | 「横浜トリエンナーレ 2001 メガ・ウェーブ――新たな総合に向けて」パシフィコ横浜 / 神奈川 |
2002年 | 「モダニズムの至福のとき いわき市立美術館名品展」宇都宮美術館 / 栃木 |
| 「現代美術への視点――連続と侵犯」東京国立近代美術館 / 東京 |
| 「DEFET」、ギャラリー DEFET / ニュルンベルグ、ドイツ |
2003年 | 「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ 2003」 / 新潟 S |
| 「Water /アムステルダム水道公園ウォーキングアート」 / アムステルダム、オランダ |
2005年 | 「沈黙の声」東京国立近代美術館 / 東京 |
| 「土から生える 陶磁器のまち:美濃を舞台にしたアートプロジェクト」、大川採土場 / 岐阜 |
2009年 | 「第5回円空大賞展」、岐阜県美術館 / 岐阜 |
| 「第1回所沢ビエンナーレ 引込線」、西武鉄道旧所沢車両工場 / 埼玉 |
| 「オブジェの方へ? 変貌する「本」の世界」うらわ美術館 / 埼玉 |
2010年 | 「Personal Structures TIME ? SPACE ? EXISTENCE」 |
| Kunstlerhaus Thurn & Taxis / オーストリア |
2011年 | 「暴力と宇宙」 island / 千葉 |
| 「これは本ではない?ブック・アートの広がり」福井市美術館 / 福井 |
| 「THE LAST FREEDOM」、Ludwig Museum im Deutschherrenhause, Koblenz / ドイツ |
| 「PERSONAL STRUCTURES La Biennale Di Venezia」,Palazzo Bembo, Vevezia / イタリア |
| 「所沢ビエンナーレ 引込線 2011」所沢市生涯学習センター / 埼玉 |
2012年 | 開港都市にいがた水と土の芸術祭 2012」新潟市 |
2013年 | 「ミニマル・ポストミニマルー 1970 年代以降の絵画と彫刻」宇都宮美術館 / 栃木 |
| Re:Quest: 1970 年代以降の日本現代美術」ソウル大学美術館 / ソウル・韓国 |
| ET IN ARCADIA EGO 墓は語るか一彫刻と呼ばれる、隠された場所」武蔵野美術大学美術館 / 東京 |