1990年 | 「第9回 平行芸術展」小原流会館 / 東京 |
| 「第10回 ハラアニュアル」原美術館 / 東京 |
1991年 | 「ミラノ – アムステルダム」プレラ国立美術学院 / ミラノ |
| 「ザ サイレント パッション」栃木県立美術館 / 栃木 |
| 「十五人の日本の現代彫刻家たち」イタリア文化会館 / 東京 |
1992年 | 「彫刻の遠心力 この十年の展開」 国立国際美術館 / 大阪 |
1993年 | 「群馬青年ビエンナーレ’93招待部門」群馬県立美術館 / 群馬 |
1995年 | 「やわらかく重く一現代日本美術の場と空間」埼玉県立近代美術館 / 埼玉 |
1996年年 | シガアニュアル’96 ハンドメイド・オブジェ」滋賀県立近代美術館 / 滋賀 |
1999年 | 「MOTアニュアル 1999 ひそやかなラディカリズム」東京都現代美術館 / 東京 |
| 「VOCA 展’99 現代美術の展望一新しい平面の作家たち」(VOCA 奨励賞) |
| 上野の森美術館 / 東京 |
2000年 | 「崇高と労働」板橋区立美術館 / 東京 |
2001年 | 「美術館を読み解く」東京国立博物館 / 東京 |
2003年 | 「心の在り処」ルードヴィヒ美術館(ブタペスト / ハンガリー) |
| モスクワ市現代美術館(モスクワ / ロシア) |
2004年 | 「まる。」群馬県立近代美術館 / 群馬 |
| 「制限と(再)定義」MUSEE F+ 表参道画廊 / 東京 |
| 「ヴィジョン・クエスト 魂の旅、都市のかたち」RE-KNOW (リノ) / 東京 |
2005年 | 「アルスノーヴァ」東京都現代美術館 / 東京 |
| 「芸術の山」NADiff / 東京 |
| MOT コレクション 1920 年代の東京 / 1960 年代以降の美術」東京都現代美術館 / 東京 |
2007年 | 「20世紀美術探検」国立新美術館 / 東京 |
| 「ART in DOJIMA/OSAKA2007」堂島ホテル / 大阪 |
2008年 | 「やわらかな霹靂」 武蔵野美術大学 FAL(東京) |
2009年 | 「物とイメージの往還から Real Life Sensibility」京都芸術センター(京都) |
2011年 | 「Sunlit Boulevardiers」 上村卓大宅(東京) |
| 「Happy Days」 switch point (東京) |
| 「9th Art Program Ome 2011 山川の間で」吉川英治記念館(東京) |
| 「鷹見明彦追悼展」表参道画廊 +MUSEE F (東京) |
2013年 | 「Mot コレクションつくる、つかう、つかまえる-いくつかの彫刻から」 東京都現代美術館 / 東京 |
| 「:No Subtitle」 HAGIWARA PROJECTS / 東京 |
| 「彫刻と呼ばれる、隠された場所一基は語るか」武蔵野美術大学美術館 / 東京 |
2014年 | 「Color Walls」TIME & STYLE MIDTOWN / 東京 |
| 「名付けがたく捉えることもむずかしい」SeeSawGallerly + cafe / 名古屋 |
2017年 | 「高柳恵里 × 高山陽介 × 千葉正也」多摩美術大学八王子キャンパスアートテーク・ギャラリー(東京) |
2018年 | 「世界にたいする知と信 奥村雄樹」高柳恵里|豊嶋康子」駒込倉庫(東京) |
2019年 | 「百年の編み手たち一流動する日本の近現代美術」東京都現代美術館(東京) |